都留屋防災のブログ

山梨県都留市に在住。防災、減災について情報を発信していきます。防災備蓄やグッズの紹介、広域避難計画、防災マップ、安否確認など身近に出来る対策のアドバイスを行います。防災士取得予定。災害に備え、行動できる方を増やすことを目標にしています。

山村武彦氏 講演を聞いて ~危機管理は究極のリアリズム~

こんにちは。先日、防災システム研究所 所長の山村武彦氏の講演を聞かせていただく機会がありました。気づいた点などをメモしていたいと思います。

 

内容は「大規模自然災害に備えて、今日から取り組む 自助・近助・共助」という内容でした。

 

【一番強く主張していたと感じた内容】

・人さえ死ななければ、なんとかなる!(復興もはやい)

 

・防災訓練は今のままではいけない。”命をまもる訓練”をしなければいけない。

例:小さな揺れで安全ゾーンにすぐに動く訓練。市民トリアージ訓練。など。

 

・備蓄もしないといけない。(山村氏は3ヵ月分くらいの備蓄をしているそうです。

発電機などもあり。これにより、災害時も家族に対して不安なく、災害の現地に向かえるのだとか。)

 

・危機管理は究極のリアリズム

 

・100人いたら、95人は家で暮らさなければならない。家に住めない5人が避難所へ。

 

・火山灰は5cm降ると、滑って車は走れない。生コンみたいになる。 

 

【要点まとめ】人の講演をまとめるのは、あまりマナーがよくないかもしれませんが、

こういった内容に関しては、むしろ拡散する必要があると思いますので、まとめさせていただきます。

 

・防災訓練5か年計画をつくる必要性。各年に目標を決める。

・震災関連死(神戸)はかなり多くの部分は、インフルエンザ関係。

・避難所で床でねるのはつらい。原則は家でくらす。

 

”近助”は向こう三軒両隣をまもること。

 

・地域防災は場づくりが大切。⇒これに関しては、自分としてやってみようとしていることがあります。

・災害現場では、ドローンが地域革命をおこすだろう。勉強しておいた方がよい。

 

【水害】

市だけのハザードマップではよくない!

上流で雨が降ると、下流に大きな影響があるから。

常総市もたいして降ってはいなかった。

 

■教訓5つ

・情報は自分で取りに行く

・明るいうちに避難する

・隣人・弱者に声掛けを

・避難所より2階以上の建物へ

・自助、近助が大切

 

 正常化バイアス

憂いあるかも だから 備えて

 

・火山灰は5cm降ると、滑って車は走れない。生コンみたいになる。

 

 【備蓄】

7日分の備蓄を!

条例などつくって、備えるべき

 

・何か起こってからだと、スーパーいっても何も残ってない。売ってない。

・ガソリンは半分以上の残をキープを。

 

災害時は車が混雑。病院までたどりつけないケースも多い。

これに関しては、市民トリアージ訓練を。

 

 小さな揺れや緊急地震速報

ただちに安全ゾーンに移動を!

この内容が一番重要。

 

・2階の方が1階よりよい。つぶれにくい。1階は脱出を。

 

・小さな揺れがきたらドアをあける。(玄関がつぶれて、ゆがんででれなくなることもある。)

・玄関に運動靴を。

 

閉じ込められない訓練をする。

 

・ガス漏れは・火電気をすぐにつけてはだめ。喚起をしてから。爆発するので。

 

火を消す前に火を出さない訓練を

・ブレーカーおとす

・火事が起きたら、「火事だー!!」と叫ぶ。知らせる。消す。助ける。逃げる。

 

・防災グッズにも質がある。

例:よい笛の件

 

教訓

 

・命捨てるなもの捨てろ

・ガラス拡散防止でフィルムはる。(防犯・防災を兼ねるかと)

・家具固定は2か所以上

・備蓄食料のおいしいものは減らしやすい

食物繊維とタンパク質をとれるように。

 

遠水は近火を助けず

 

・水の保管は2年のものでよい。5年のものは味がまずい。

・簡易便器業界は発展しているので、チェックを。

・自動車燃料1/2はキープを

 

自主防災会の下に

【防災隣組】をつくることがとても大切

 

遊びながら学ぶ例だと

・防災運動会

・○○訓練競争

・取れたて野菜の直売と防災訓練を絡める⇒これは都留市では可能かと。

・イモ煮会

 

互助会

 

訓練などはオリジナルでよい!

自ら考えよ

機会の提供をする

身の丈から考えることから(ベイビーステップ

 

以上、私は家の防災グッズを見直しました。そして、自動車のトランクに防災グッズと食料・水を備蓄しました。